こんにちは! 4歳と6歳兄弟を子育て中のアラフォーセラピストななです。
長男は赤ちゃんの頃、乳児湿疹がひどく、かきむしるたびに胸が痛む日々を過ごしていました。
そのため、保湿剤選びには本当に苦労しました。いろいろ試してみた結果、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心して使える保湿剤をいくつか見つけることができました。
これを読んでくださっている方も、「保湿剤多すぎてどれがいいのかわからない!」と感じられたことはないでしょうか?私もです!「どれがいいか、誰か教えて〜〜!」と思っていました。こればかりは、使ってみないと合う合わないがわかりませんが、その選択肢として私の体験をもとに参考にしていただけたら嬉しいです。
この記事では、私の経験とオンラインで高評価な商品をもとに選んだ赤ちゃん用保湿剤のランキングをご紹介します!そして、「保湿剤をやめてみる」というのも選択肢の一つです。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
第1位: neobaby フローラケアローション
特徴:
- オーガニック成分配合で、敏感肌にも安心。
- 肌のバリア機能をサポートするフローラケア処方。
- ベタつかず、さらっとした使い心地。
おすすめポイント: 天然成分で作られており、安心して使用できました。長男の肌が悪化することもなく、無香料で赤ちゃんに優しい設計です。価格と品質のバランスがよく、1位に選びました。
価格: 約3,400円/125ml
第2位: プラナロム ビオ『プラナベベ』
特徴:
- 100%オーガニック精油を使用した保湿オイル。
- 肌を柔らかくし、保湿効果が高い。
- ベビーマッサージにも使える多用途アイテム。
おすすめポイント: 香りがとても良く、ケアする母側もリラックスしながら使用できます。香りは精神状態に大きく影響しますので、育児に対するストレスや不安も取り除いてくれます。オイルタイプですが、肌馴染みが良いので使いやすいです。老舗の精油なので、成分にも信頼がおけます。
価格: 約3,500円/40ml
第3位: 潤静 美容液
特徴:
- 国産の天然成分にこだわった美容液タイプの保湿剤。
- セラミド配合で、肌の潤いをしっかりキープ。
- アルコールフリー、無香料で低刺激。
おすすめポイント: 特に乾燥がひどい時期に重宝しています。赤ちゃんだけでなく、家族全員で使えるのも嬉しいポイント。お値段ははりますが、使用感はNO1です。
価格: 約4,000円/150ml
第4位: ベビーブーバ ベビーローション
特徴:
- オーガニック認証取得。敏感肌でも安心の低刺激処方。
- アロエベラやホホバオイル配合で高い保湿力。
- ポンプ式で使いやすい。
おすすめポイント: ポンプ式なので片手でも簡単に使えます。軽いテクスチャーなのに保湿力が高く、特にお風呂上がりに便利です。
価格: 約2,000円/100ml
第5位: ヴェレダ カレンドラ ベビーミルクローション
特徴:
- オーガニック認証を受けた天然成分100%使用。
- カレンドラエキスが肌を保護し、潤いを与える。
- 香りが穏やかでリラックス効果も。
おすすめポイント: カレンドラは肌の炎症をおさえる成分です。香りもよく、しっかり保湿できました。
価格: 約3,000円/200ml
比較表
商品名 | 成分表示 | テクスチャー | 価格(mlあたり単価) | 香り |
---|---|---|---|---|
neobaby フローラケアローション | オーガニック成分 | さらっと軽い | 約27円/ml | 無香料 |
プラナロム ビオ『プラナベベ』 | オーガニック精油 | なめらかオイル | 約87円/ml | 幸せな香り |
潤静 美容液 | セラミド配合 | とろみのある液体 | 約26円/ml | 無香料 |
ベビーブーバ ベビーローション | アロエベラ、ホホバオイル | 軽いクリーム | 約20円/ml | 無香料 |
ヴェレダ カレンドラ | カレンドラエキス | 軽いミルクローション | 約15円/ml | 穏やかな香り |
まとめ
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、保湿剤選びには慎重になりますよね。今回ご紹介した5つの商品は天然成分でどれも赤ちゃんの肌に優しく、好感を持った商品ばかりです。
私のように、乳児湿疹や乾燥肌に悩むママさんに少しでも参考になれば嬉しいです!商品によって肌に合う合わないがあるので、まずは少量から試してみてくださいね。そして、保湿をやめてみて良くなることもあるので、まずは、なんでも試してみることがおすすめです。
お読みいただきありがとうございました!

アラフォーセラピストのななです。
4歳と6歳の男の子を子育て中、毎日がほぼ冒険!わんぱく盛りの二人に振り回されながら楽しく暮らしています。
趣味は旅・ヨガ・食べること。これまで30カ国以上を訪問しました。またいつか新しい土地を満喫できる旅を夢見ています。
このブログでは、育児のコツ・便利なアイテム・ボディケアなど、子育てに役立つ情報を発信します。